皆既日食
ココログのカテゴリーに自然科学がないのはおかしいっ (○`ε´○)ぶーっ
今日は「皆既日食」が起きる日
例によって浅学の私は天文もエリア内
1986年のハレー彗星は子どもの頃から楽しみにしていた
まさか、この年、自分が結婚するとは。。。 (。_・☆\ ベキバキ
さてさて、脱線したけれども「日蝕」
自宅近辺をうろついてみたけれど、太陽がどこにあるかも分からない曇天
日蝕メガネを手にウロウロしている子どもが一杯いた
せっかくなのにねぇ。。。
詳細はココ、「国立天文台」のサイト
NHKが硫黄島からの中継をしていた
「なんでやねん」と思いながら見ていたけれど、ここの映像が一番キレイに映っていた
調べれば、国立天文台とJAXAの研究チーム
撮影日:2009年7月22日 11時29分
撮影者:国立天文台
伝送協力:情報通信研究機構(NICT)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)
硫黄島にて撮影
他にもNHKは「おがさわら丸」から中継していて、ここも雲の切れ間を探して航行し、見事な映像を見せてくれた
「皆既日食」中のプロミネンスの写真なんて見たことがなかった
この画像はココから無断借用 m(__)m
上海から中継していた民放は、大雨で太陽の様子は撮れなかったけれども、「皆既」の時に都会がどうなるかを放送してくれた
本当に夜みたい
車はヘッドライトを付け、ネオンサインは輝き、街は、昔行ったときのように、キラキラしていた
それがみるみる昼間になってしまう! ある意味感動した
これは出かけなくてもウチで見れそう o(^o^)o
但し、晴れなくてはねっ!
この次、日本で「皆既日食」が見れるのは、「2035年9月2日」、つまり26年後!
さすがにそれまでには死にたいな。。。
| 固定リンク
コメント