« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月31日 (土)

スマホで「映画」

アプリを探してきて、見ることが出来るようにしたのだけれど、よーーく考えたら、
見る時間がない \(__ )

何せ「通勤時間」20分ですし。。。 (^_^;)

おまけに、私の「れぐぽん」は超バッテリー喰らい
音楽とか聞かなくても、夕方には電池切れ~

他のユーザーの方も悲鳴を上げていらっしゃる

 
 

おまけに幅が大きくて、片手で操作ができない
昨日みたいに「点滴」されると全然使えない~
(点滴中ぐらい大人しくしろと友人達からは非難囂々でしたが。。。)

縛りが切れたら、ちっちゃいのにするんだっ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月30日 (金)

ストレス

かなりピリピリとしているとのことで「点滴」
やだね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月29日 (木)

ストレス晴らし

はい、お買い物に走りました

ネットをウロリウロリ

すごく気に入ったのですが、どこもかしこも「売り切れ」
そうなると余計に欲しくなります ヾ(^^;)

探しまくってみつけましたー \(^_^)/

<正規取扱販売店>日本限定仕様トートバッグ
marimekko マリメッコ
PIENI UNIKKO ピエニウニッコ /JAPAN HUVITUS/ブラック

本当は、もっと鮮やかなピンクが欲しかったのだけれど、そーゆーのを持てる状況ではなくて。。。

でも、すごくカワイイ

早く届くとイイナ!

Marimekko

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナポレオンパイ

ナポレオンパイ


ケーキなんて久しぶり〜

コージーコーナーなんて十年ぶりではo(^-^)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しだれ桜

しだれ桜


やっとほころび始めたようです

ふぅ、しんどい

カメラだけ持って、山籠もりしたいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月28日 (水)

「浄水ポット」

Photo

ほい、入院患者も「お水」を飲みます

ところが、病院で買うと高い (>_<)
スーパーから運ぶとしても、2リットル=2Kg
腰が抜けます

そこで、この「浄水ポット」の出番

「クリンスイ」の「CP002
2リットルのペットボトルにして100本分の浄化能力有り

昔から「こーゆーの」ありましたけれども、超巨大でした
こちらは冷蔵庫にもスンナリ入るサイズ(2リットルのペットボトルとほぼ同じサイズ)

もちろん定価なんぞでは買いませんよ~ (*^_^*)

カートリッジも3ヶ月もつらしい

しばらくはこれに活躍して貰いましょう

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月27日 (火)

なんか~

「ココログ」の「記事を書く」画面で、「改行は Shift + Enter キーを押して下さい」と強調赤文字で表示されてる~

「HTML」で見ると、どちらも「/p」で変わらないのだけれどもね~

でも、html が見られる方が分かりやすくて良いのですけれどね~

もちろん、複雑な cgi は却下 ヾ(^^;)

 

 

知人のホームページもおかしくなっていて、html を見てみたら、ファイルのパスがみんなおかしくなっていた

と、分かったのだけれど、修正方法が分からない

ftp でサーバーに上げられればよいのだけれど、それがイマイチ分からない

インターネットってむずかしいねー(棒読)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月26日 (月)

もう、なんか

バッタバタ

あちこちに「不義理」しまくってます m(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月25日 (日)

去年の「ネイル」

「あの日」以降も「補強」のために「ネイル」を続けていました

でも、なんだか、ここに掲載する気にはなれなくて。。。
あのような時だからこそ、綺麗なものを見ていただくべきだったのだろうなぁと反省

  

まとめて、ドバッ

 

まだ、「あの日」が来るとは思わなかった最後の掲載は「3/2

 

Nail201103 「3/23」

この頃は、私も必死だった
「沈滞」ブームの日本経済、一般消費が上がっていかないとダメだと思っていました

不謹慎とも思える派手さ
でも、私の使う1円が日本経済を回し、東北支援になる、なんてヒステリックに考えていました

 

Nail201104 「4/20」

さすがに「サクラ」で浮かれる気分にはなれなかったです
でも「爽やかに」「晴れやかに」
そう振る舞おうとしていました

 
 

Nail201105 「5/18」

そろそろ「気持ち」も落ち着いて、分相応にしなくてはと思いつつも、まだ「アドレナリン」が出ていたと思います 


 
 

Nail201106 「6/13」

この頃になると「周囲」が見える様になってきたかな?
ようやく落ち着いてきたようです

 
 

この後は、親の緊急手術など「いろいろ」とあって「超自粛」モード

 

そしてブログ上「ネイル」を掲載はじめたのは、「8/8

 

いまはもう「やけくそ」モードです ヘ(__ヘ)☆\ばき(^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サクラ

Nail20120305

ベージュっぽいピンクの上に、お上品に咲きました (*^_^*)

 

ところが、「本物」が咲く前に「大事故」

 
 
 

ここのところ「しんきくさい」話ばかりなので、いっちょど派手に。。。 

Nail20120324_2 かーなーりー「派手」です (((((((・・;)サササッ

失敗した感、満載

でも、それそせれは綺麗な色なので、まぁ、良しとしましょうかねぇ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月24日 (土)

微熱

もう数ヶ月、原因不明の「微熱」が続いている

37.℃ぐらい

もちろん病院でいろいろ検査した
CTまで被曝

余りにしんどいので、今日「内科」を再受診しようと思ったら、休診日だた

も~、救急でいったろうか ヘ(__ヘ)☆\ばき(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月23日 (金)

立教新座高等学校 卒業式 式辞

昨年、「卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ」というメッセージが立教新座高等学校のホームページに掲載された

あの東日本大震災直後の卒業式だったため、式は中止され、校長の渡辺憲司先生が同校のホームページに寄せられたもの

ここにも無断引用させていただいた

ウワサでは150万ものアクセスがあったと聞く

荒廃が叫ばれる教育現場の中、これだけの「教育者」がいらっしゃることに感動した
そして多感な年頃をこの「学舎」に集われた学生諸君が本当に羨ましい

 

そして、今年も「立教新座高等学校 卒業式 式辞」が同校のホームページに掲載された

考えさせられることの多い文章だった

 
 

先生が引用された「ルカによる福音書12章27節~28節」は傷つき荒んでいた私の心を救ってくれた一節だった

--------------------

1227> 野の花のことを考えて見るがよい。紡ぎもせず、織りもしない。しかし、あなたがたに言うが、栄華をきわめた時のソロモンでさえ、この花一つほどにも着飾ってはいなかった。
1228> きょうは野にあって、あすは炉に投げ入れられる草でさえ、神はこのように装って下さるのなら、あなたがたに、それ以上よくしてくださらないはずがあろうか。ああ、信仰の薄い者たちよ。

--------------------

 
 
 

話がそれてしまった

「ルカによる福音書」についてはまた考えよう

 
 

下記に「立教新座高等学校 卒業式 式辞」を、勝手ながら、引用させていただく
自分への戒めとして

そして「ムラサキクマン」の花(画像で申し訳ないけれど)を卒業生におくろう

 

--------------------

 

立教新座高等学校 卒業式 式辞

 祝意を込めて、諸君にムラサキケマンの花を贈ります。
ケマンは、花飾りです。日本でも、タンポポの花などを編み首にかけたりしますが、インドでは生花を編んで大きな花輪にし、仏像の首や腕に掛けるそうです。紫色の野草、ムラサキケマンです。
 4月から6月頃まで、山野にもよく見られますが、キャンパスでも見つけることが出来ます。先日、ラジオを聞いていたら、女性のアナウンサーがこの花のことを紹介して、「私はまだ見たことがありませんが・・」と話していましたから、それほどよく知られた花ではありません。初めて聞いた人が多いかもしれません。雑草です。
 枯れたような茶色っぽい葉を地面に平らに広げて冬を越すそうですが、私は意識したことはありません。きっと何気なしに踏みつけていたに違いありません。春になると、勢いよく30センチほどに成長します。茎は太くやわらかです。ちょっと強い雨が降ると茎はたやすく倒れます。それでも又太陽がさしはじめるとすぐに元にもどります。日本全国に分布しています。
 紫ではなく黄色のケマンもあります。崖の土の崩れているようなところに咲きます。瓦礫のようなゴミ捨て場のようなところでも大きくなります。震災の後、テレビ画面に映った花はこの花だったように思います。一本では弱い花ですが、仲間がいるとすぐに立ち上がる花です。ムラサキケマンの花言葉は「あなたの助けになる」です。
 雑草と呼ばれる花の名を覚えてください。
 芭蕉にナズナをよんだ次の句があります。

    古畑にナズナ摘み行く男ども

 ナズナは、諸君もよく知っているかもしれません。ぺんぺん草です。春浅くまだ冷たい風が吹くころから、3ミリくらいの白い小さな花をつけます。
 正月の七草粥に入れるナズナの若葉を男たちが畑に取りに行ったのでしょう。古畑は、冬の間のまだ耕していない畑です。この句の眼点は、「摘み行く」とした、雅な表現にあります。武骨な男たちが、愛する者たちの健やかな年の始まりを祈り、古畑へその食膳のためにナズナを摘みに行ったのです。やさしき、優美な男たちです。
 英国紳士の不可欠な条件は花の名を知っていることだそうです。云うまでもありますまい。紳士は、ジェントルマンです。やさしい男たちのことです。やさしさの語源は、「痩せし」です。自らの身を削り「痩せた身」になって相手に接することです。過剰な豊かさ、身に余る贅沢はやさしさを生み出しません。
 花を知ることは、自然の持つ心を知ることです。
 雑草にもかけがえない名前があります。その一つでも知ってください。精一杯咲いている雑草の花の名を知ろうとするやさしい男になってください。 

       *

 「野原の花がどのように育つのかを考えてみなさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。今日は野にあって、明日は炉に投げ込まれる草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことである。信仰の薄い者たちよ。」(ルカによる福音書12章27節~28節)

       *

 2012年3月であることの意味を考え、ムラサキケマンの花言葉とともに一言加えます。
 一年前の未曾有の震災の悲劇は、私たちに命の重みを、激しく強く問い質しました。
 私は、生徒諸君・保護者各位・教職員そして今日ここに列席されたすべての人と共に、今ある存在の重みに感謝したいと思います。今この時を幸運と呼ぶのは、あまりに傲慢かもしれません。不遜かもしれません。しかし、今私たちに出来ることは、悲劇の爆風の隙間に放され、我が身の胸に突き刺された偶然の矢を心の中に刻むことです。存在の重みを感謝の弓につがえて、明日に向かって欲しいと切望します。
 日曜日、私は福島県いわき市久の浜での花供養に参加しました。
 久の浜は、昨年の終業式の後、君たちの仲間と一緒に行ったところです。
 久の浜は、地震後に起きた火災、その火を飲み込んだ津波。そして、海に運ばれた火の粉が、戻り波に運ばれ、海岸一帯を火災に巻き込んだ所です。電源を失ない消火活動も出来ないまま、一晩燃え続けました。死者・行方不明は70名を越えました。そして福島原子力発電所から30キロ圏内であったこの町に屋内退避命令が敷かれました。(4月21日解除)
 地震・津波・火災・放射能汚染。三重苦、四重苦の悲劇がこの町を襲ったのです。
 波打ち際に多くの花が飾られました。花は波にもまれてすぐに見えなくなりました。14時46分。海に向かって黙祷をささげる人々。波間の花にたわむれる幼子の小さな手。祈りに背を向け、黙々とカモメにパンくずをやる老人。群れるカモメの声が今も聞こえます。
 19世紀アメリカの代表的詩人ホイットマンは、
 「私は感知する、「自然」がこの海の見えるところで、私を欺き、私に打ちかかり、私を刺すのを。なぜなら、わたしはたいそう僭越に振る舞って来たから。・・・・二つの海原よ。触知しうる陸地よ!「自然」よ!あまり手荒い仕打ちはしないで欲しい。-あなたに従うから-あなたのそばに寄り添うから」と記しています。
 私たちは、自然に対して僭越に、傲慢になり過ぎたのではないでしょうか。
 自然からの手荒い報復にこうべを垂れ、その恵みを懇願し、自然に従い、寄り添うことが要求されているのです。
 一年前、卒業式を挙行することの出来なかった時、私は本校のホームページで、「時に海を見よ」と題し、大学に行き、海を見つめる自由の中で孤独を直視せよと語りました。その思いに変わりはありませんが、今の私は、この一年の短さと長さに翻弄され、時間に性急になっているかもしれません。
 「海を感じよ」という声が聞こえてならないのです。
 海を感知し、触知し、海に従い、自然に寄り添わねばなりません。
 波に抱かれ。海藻とたわむれ。波頭をまっすぐに見つめ、その鼻で潮の匂いをかぎ、海の音に耳をそばだて、海の闇を感じ、そして日の出を直視してください。
 五感を震わせて海を感じて下さい。敗北の意味が、問われるはずです。
 次の時代へ、今の海を語り継がねばなりません。
 これは責務です。
 多くの人と出会い、身が細るほど相手の身になって物事を考えてください。他人と不幸を分かち合える。そんな人間になってください。今、悲劇は一部に集中しています。がれきの処理は、国民すべてが、その身に引き受けなければなりません。分かち合うことが必要とされているのです。
 自然と歩む新たな理念が若い君たちの中から創出されるはずです。理想の社会が、きっと見えて来るはずです。描けるはずです。
 相手の気持ちに寄り添い、感情を同化させる心の揺らめきを、私たちは「あわれ」と呼びます。日本人が培ってきたこの美的表現が生んだ言葉が「あっぱれ」です。「あはれ」を促音化し、意味を強めたものが「あっぱれ」です。
 あっぱれは、「あわれ」知る男への絶賛です。勝負に勝った男たちへの賞賛のみを云うのではありません。否。負け戦さの中にもいたわりを忘れず、愛する者への「やさしさ」を忘れず、花をたずさえ、相手への感情と限りなく同化しながら通い戸を開く男たちの心です。
 今旅立ち、紳士の道を歩まんとする男たちよ。真っ正直に、貧しさを恐れず、貧しさに勝る精神の豊かさを持ち、紳士道を歩んでください。誰よりも「あわれ」知り、今悲しみにある者に寄り添い、手を差出し、一歩踏み出す勇気を持ち、瓦礫の中にもムラサキケマンの花を探し求めてください。

 諸君。我が立教新座<アッパレ>の同志よ。卒業おめでとう。

立教新座高等学校 校長 渡辺憲司 

 

--------------------

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月22日 (木)

「いのち」

頼んでもいないのにこの世に生まれてしまった

「でも」生まれてしまったのだから、いまさらどうしようもない

生まれてしまったのだから、少しでも人様の役に立とう

それだけ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月21日 (水)

ばてばて

死んでません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月20日 (火)

フラフラ

まだ生きています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月19日 (月)

いかんぁ

いろいろと振り回されて、フラフラになっている

今朝もフラフラ
仕事中も何度かメマイ

寒風の中、バスを待ち。。。
早退すれば良かったのだけれど、なんとなく。。。
まっすぐ帰れば良かったのだけれど、お見舞いに。。。

夕方から後頭部が痛み始め、寒気
熱は37.8℃

いかん!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

バカたれ!

ワガママオヤジ、退院して3日で出戻り

出ていけと言われるまで縛り付けておこうか!!
(-_-#)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネコ洗い、第二弾

昨日は長毛の「ソマリ」
今日は目の見えない「茶寅」

お風呂場に拉致した時はパニって「んにゃーんにゃー」と喚いていましたが、シャワーをかけるとピタッと鎮まります

後は簡単
「ディープクレンジング」シャンプーして、「リンスインシャンプー」

大人しい良い子です

ちょびっと白いおしっぽの先が真っ白になりました (*^_^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

開幕-オーストラリアGP

オーストラリア、メルボルン、アルバータ・サーキットで開幕

そうそうたるメンバー
チャンピオン経験者が6名もいる

ミハエル・シューマッハ    1994、1995、2000~2004 7回
フェルナンド・アロンソ    2005、2006
キミ・ライコネン        2007
ルイス・ハミルトン      2008
ジェンソン・バトン      2009
セバスチャン・ヴェッテル  2010、2011

すごいね~ o(^-^)o

超個人的には、シューちゃん頑張れ~ Schumacher

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)

ずっと風邪

少し寒いなと思ったら、すぐにのどが痛くなり、悪寒がして、熱発

レントゲン、血液検査、CTまで撮ったけれども異常なし

ずーーーーーっと風邪薬飲んでます \(__ )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月15日 (木)

チョコレート・ラブ

チョコレート・ラブ
チョコレート・ラブ


ホワイトデーに貰った超美味しいチョコレートヽ(^0^)ノ

大事に食べる〜と思っていたら、なんと!二段重ね!(^^)!

もう本当にシ・ア・ワ・セ・〜

ぶひぶひ〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホワイトデー

ホワイトデー


バレンタインのお返しは「ボク」

ピーピーウルサくしないでくれるのが一番なのだけれど…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

ホワイトデーに地震

もーやめって!!

ホワイトデーに「震度5強」なんて。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)

またまた「Firefox と gmail manager」

今朝も Firefox の設定(profile)がおかしくなりました

今回はバックアップからも復帰せず\(__ )
とりあえず「ブックマーク」は救いましたが、あとはもう全滅

泣きそうです

パスワードなどは別途ノートに控えてあったのですが、波動した時に「タブ」は何があったか、全然覚えていません
こんなもんかな~という設定にしましたが、見た感じ絶対少ない (@_@)

 

そしてまた「Gmail manager」
アカウントとパスワードはあっているはずなのにログインできない

もう一度入力しなおしたら、OK
なんでやねん

 

いやもう、ヘトヘトです
私の一日を返せ~

 

Firefox の profile 毎日バックアップをとろうっと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月12日 (月)

反省

今日、職場でちょっとトラブルがあった

混乱してパニックになった私は、早口で詰問モードになっていたと思う

いまはひたすら反省しています

お詫びのメールを送ったのだけれど、なしのつぶて。
気分を害していらっしゃるのだろうなぁ

さっき、もう一度、お詫びのメールを送りました

明日、お詫びの電話をした方が良いよね

 

あ~、反省
落ち込む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefox と gmail

土日はパソコン相手に大わらわだった

 

まず土曜日は「Firefox」
有名なブラウザ(Internet Explorer みたいな~)
これの設定がおかしくなった

バックアップから「profile」を復旧してもうまく行かず
最悪、ブックマークが飛んだかと。。。

最終的にはヘルプサイトを参照しながら、ファイルごとにサルベージ

でもいろんな所のパスワードを再入力しないといけないし、
「アドオン」という「アプリ」みたいなのも入れ直さないといけなくなった

またこの「アドオン」、いろいろと入れていたので、ワケワカ
なんとか最低限のものは復旧

 

そうこうしていたら、日曜日は「gmail」
何度入力してもパスワードが違うと叱られ、もう泣きそう。。。

ここも再設定しなおしてクリア

 

いやもうほとほと疲れ果てました\(__ )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

2011.03.11

人類の歴史に残るであろう「あの日」

あの1秒前まで、誰も彼も「安寧」だったはず

次の1秒に何が起きるか分からない
それが「未来への希望」という人もいる

「昨日」から「今日」そして「明日」へ

「明日への希望」を持つためには、いまこの瞬間に全力を尽くさなければならないと思う

 
 
 

私には「言葉」が見つからない

 

傷ついた「心」に「安らぎ」の来たらむ「時」が来ることに望みを繋ぎます

 

安直だけれど「祈ります」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)

いやもう本当に

undiscovery channel

未発見の真実を求めて。
2010年6月3日木曜日
サボタージュ・マニュアル日本語版
第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」が存在し、現在公開されている。原文はamazonの洋書コーナーで買うこともできる。アメリカと言うのはとても面白い国だ。

さて、このマニュアルは何のために作られたか。それは、敵地で仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためらしい。つまりこのマニュアルにあるようなことをなるべく避けていれば、仕事の進みが早くなるはず。「組織と会議」の部分はいろんなところに日本語訳紹介されているが、私が気になったのはこの部分。誰も訳してくれないのでここに。

マネージャーとスーパーバイザ

    常に文書による指示を要求せよ。
    誤解を招きやすい指示を出せ。意思統一のために長時間議論せよ。さらに、出来る限り不備を指摘せよ。
    準備を十分行い、完全に準備ができているまで実行に移すな。
    在庫がなくなるまで、注文をさせるな。
    高性能の道具を要求せよ。道具が悪ければ良い結果が得られないと警告せよ。
    常に些細な仕事からとりかかれ。重要な仕事は後回しにせよ。
    些細なことにも高い完成度を要求せよ。わずかな間違いも繰り返し修正させ、小さな間違いも見つけ出せ。
    材料が適切な場所に送られない工程とせよ。
    新人を訓練する際は、不完全でいい加減な指示を与えよ。
    能力に見合わない不釣合な昇進を行い、有能な者は冷遇せよ。
    重要な決定を行う際には会議を開け。
    もっともらしく、ペーパーワークを増大させよ。
    通達書類の発行や支払いなどに関係する決済手続きを多重化せよ。すべての決裁者が承認するまで、仕事を進めるな。
    すべての規則を隅々まで厳格に適用せよ。

あまりに自分の組織に当てはまるので、諜報部員の存在を疑うほどだ。

参考文献
The Simple Sabotage Manual: Timeless Managerial Wisdom from the Intelligence Community

| | コメント (0) | トラックバック (0)

着メロ、変えました

前にも動画を貼ったと思うけれど、この曲に変えた

「ワカバ「あかり-donationmusic ver.-」PV 」

 
 

 その前は「SMAP」でしたけれどね (^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 9日 (金)

リンパ腺

はい、しっかり腫れています \(__ )

先週から変だなと思っていたら、やっぱり。。。
医者から、「これがリンパ腺」と教わってきました

抗生物質、どっちゃり

もう勘弁して欲しい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木)

エアコンクリーニング

エアコンクリーニング


毎年9月にしていたエアコンクリーニング
なんだかんだで放置していたら、やっぱり猛然な「咳」

人間の身体って正直です

画像は一年分の汚れ
おとろしや!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

初めて言われた

歯医者さんでのこと

頬の内側、歯がちょうどかみ合わせるところに、「白い筋」があると言われた

(?_?)

結論から言うと、「歯を食いしばって寝ている」らしい

「歯ぎしり」ではないらしい
それだと歯がすり減るから分かるらしい

そんなに力んでいるのかなぁ。。。 (^_^;)

「クスリ」のせいかしらむ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 6日 (火)

いま、自分に出来ること

正真正銘の病人、しないといけないことは「エベレスト」級
すべてをこなすことはムリ
それは分かっている

理想を思って出来ない自分が腹立たしい、自己嫌悪になる

腹を立てても、自己嫌悪になっても事態は好転しない
かえって悪くなる

さて、どうするべきか。。。

出来ることに優先順位をつけると良いらしい

まず、風邪を治すこと そのためには「薬」と「休養」と「栄養」
次は、代わりのいないこと 「ネコの世話」
そして次に「ごはん」

本当にダメダメだと思う

でも出来ないことを思い患うよりも、出来たことに満足しよう
それしか出来ないのだから。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 5日 (月)

へろへろ

自分の病院とオヤジの見舞い

外は冷たい雨

 

やらないといけないことのリストはエベレストよりも高い
ここに書き連ねたら、オーバーフローになるはず。。。

何を最優先にするか。。。
ネコだな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

また風邪

また引いたみたい \(__ )

もうこの冬、何度目だろう

病院からもらったお薬がテンコモリ~
そこから適当に ヘ(__ヘ)☆\ばき(^^;)

今日は(も)「省エネ」モード

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

合唱コンサート

友人のコンサートに招かれて行ってきた

「アカペラ」って「ア・カペラ」って書くのね (^_^;)
女声コーラスで命の洗濯が出来ました

ヴィオラ・ダ・ガンバ

「「ヴィオラ・ダ・ガンバ」とは「脚のヴィオラ」の意味で、楽器を脚で支えることに由来する(これに対して「ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(=腕のヴィオラ)」と呼ばれたのがヴァイオリン属)。この場合の「ヴィオラ」は擦弦楽器の総称を意味する。ヴィオラ・ダ・ガンバはヴァイオリン属(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)よりも歴史がやや古く、外観がヴァイオリン属に似ていること、18世紀後半にいったん完全に廃れてしまったことから、しばしばヴァイオリン属の原型の楽器と誤解されるが、両者は異なる系統である。

ヴァイオリン属に比べ音量が小さいヴィオラ・ダ・ガンバは劇場や野外での演奏には適さず、もっぱら宮廷や上流市民の家庭における室内楽、および教会音楽で用いられた。市民社会の成熟に伴って音楽演奏の場が大規模な会場に移るとリコーダー、リュート、チェンバロなどと同様に使用されなくなったが、19世紀末以来の古楽復興運動により復活を遂げるに至った。」

パンフレットを見た時は「ビオラ」と思っていたら、「チエロ」みたいな大きさで「?」
アナウンスで7本弦があると聞き、「ほえ~」
独特の音色に引き込まれました

ラテン語のミサ曲には学校時代を思い出して「どん引き」(((((((・・;)サササッ

でも久しぶりに「女声コーラス」が聞けて幸せでした


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

足裏マッサージ

Photo

←のように、足の裏にはいろいろな部位に対応する「ツボ」のようなところがあるらしい

今日、「足裏マッサージ」とかいうものを初めて受けてみた

いやもう、痛い!

泌尿器系も首も脳も痛い、そうそう「心臓」も痛かった

特に痛かったのが「肝臓」
終わった後も痛みが残るほど

そんなにお酒を飲んでいないのに ヾ(^^;)
お薬をたくさん飲んでいませんか?とのことでした
(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)

自分でも「ツボ」を押してみようかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)

ワルガキ3号

今日は我が家の「巨悪」ワルガキ第3号の誕生日
8歳になります

最近はネコトイレがキライになったようで、汚染源をまき散らしています
今日はどこが汚染されているか、戦々恐々で帰宅する日々です (=_=)

Kamui_kitten ←生後2ヶ月半の頃

思えばこの頃の目つきがその後を物語っている気がします。。。

 
 
 
 

キャットショーでも頑張ってくれましたっけ。。。

Kamui_2011_11 2011年11月のご近影

トンキニーズのシャンパンミンクらしく、顔が黒くなってきました
背中も真っ黒

でもお腹は真っ白
おかしいなぁ。。。 ヾ(^^;)

 

まぁ、なんでも良いです
健康でいてくれれば、ねっ

 
 

でも、一日に「こら~っ」と叫ぶ回数を減らしてくれると助かるのよ!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しんどい~

緊急入院したオヤジ、薬が効いてきたら、元気でヒマをもてあましてる (-_-)

電話は気が引けるらしいが、メールがんがん かんべんしてくれ~

仕事の後に呼びつけられ、2時間、お守り
まぁ、病院が拙宅から近いので助かるのですがねぃ

はっ、敵はソレを見越してあそこに通院したのか!

DSでも買い与えて「雀ちゃん遊び」でもさせるか (((((((・・;)サササッ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »