「平成」
あともう少しで「お代がわり」(この言葉で合っているのかしら。)
この「平成」の文字が好きです。
揮毫なさったのは河東純一さん
元・内閣総理大臣官房人事課辞令係辞令専門官
まったく詳しくないのだけれど「力強い書」
あともう少しで「お代がわり」(この言葉で合っているのかしら。)
この「平成」の文字が好きです。
揮毫なさったのは河東純一さん
元・内閣総理大臣官房人事課辞令係辞令専門官
まったく詳しくないのだけれど「力強い書」
典拠は漢籍
『史記』五帝本紀 帝舜
內平外成
( 内平かに外成る )
日本国内で戦火に見舞われることはなかった。
それは素晴らしいことの1つだと思う。
災害が多かったことは、もちろん天皇陛下のせいではない。
いろいろな場所でいろいろな形でお祈りなさっていたと思う。
ご自分を責めていらっしゃるのかもしれない。
両陛下には残された日々を心穏やかにお過ごしいただければと思う。
1. 1990年代
1.1. 1991年(平成3年)6/3 雲仙普賢岳火砕流=死者・行方不明者43名、負傷者9人
1.2. 1991年(平成3年)9/16 平成3年台風19号=「りんご台風」=死者62名、負傷者1,261人
1.3. 1993年(平成5年)1/15 釧路沖地震=M 7.5=死者2名、負傷者966人
1.4. 1993年(平成5年)7/12 北海道南西沖地震=M 7.8=奥尻島=死者・行方不明者230名、負傷者323人
1.5. 1993年(平成5年)1993年米騒動=冷夏による米不足=フィリピン・ピナトゥボ山噴火
1.6. 1994年(平成6年)1994年猛暑=40℃以上の日最高気温は、全国3か所(静岡県天竜市、愛知県愛西市、和歌山県かつらぎ町)東京都千代田区39.1℃
1.7. 1994年(平成6年)10/4 北海道東方沖地震=M 8.2=負傷者437人
1.8. 1994年(平成6年)1/28 三陸はるか沖地震=M 7.6=死者3名、負傷者784人
1.9. 1995年(平成7年)1/17 兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)=M 7.3=死者・行方不明者6,437名、負傷者43,792人
2. 2000年代
2.1. 2000年(平成12年)6/26 三宅島噴火=全島避難
2.2. 2000年(平成12年)10/6 鳥取県西部地震=M 7.3=負傷者182人
2.3. 2001年(平成13年)3/24 芸予地震=M 6.8=死者2名、負傷者288人
2.4. 2003年(平成15年)9/26 十勝沖地震=死者2名、負傷者849人
2.5. 2004年(平成16年)10/23 新潟県中越地震=M 6.8=死者68名、負傷者4,805人
2.6. 2005年(平成17年)3/20 福岡県西方沖地震=M 7.0=死者1名、負傷者1,204人
2.7. 2005年(平成17年)8/29 平成17年台風14号=死者26名、負傷者168人
2.8. 2005年~2006年(平成17年~18年) 平成18年豪雪=死者152名、負傷者2,145人
2.9. 2007年(平成19年)3/25 能登半島地震=M 6.8=死者1名、負傷者338人
2.10. 2007年(平成19年)7/16 新潟県中越沖地震=M 6.8=死者15名、負傷者2,346人
2.11. 2007年(平成19年)2007年猛暑 40.℃以上6ヶ所(群馬県館林市、山梨県甲府市、埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市、埼玉県越谷市、岐阜県美濃市)
2.12. 2008年(平成20年)5/8 平成20年茨城県沖地震=M 7.0=負傷者6人
2.13. 2008年(平成20年)6月14日 岩手・宮城内陸地震=M 7.2=死者・行方不明23名、 負傷者426人
2.14. 2008年(平成20年)7/24 岩手県沿岸北部地震=M 6.8=死者1名、負傷者211人
2.15. 2009年(平成21年)8/11 駿河湾地震=M 6.5=死者1名、負傷者319人
3. 2010年代
3.1. 2010年(平成22年)2/27 チリ地震
3.2. 2010年(平成22年)2010年猛暑
3.3. 2010年(平成22年)末から2011年(平成23年)2月 平成23年豪雪
3.4. 2011年(平成23年)1/19 新燃岳噴火
3.5. 2011年(平成23年)3/11 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)=M 9.0=死者行方不明者18,434名、負傷者6,157人
3.6. 2011年(平成23年)3/12 長野県北部地震(栄村大震災)=M 6.7=死者3名、
負傷者46人
3.7. 2011年(平成23年)4/11 福島県浜通り=M 7.0=死者4人、負傷者10人
3.8. 2011年(平成23年)8/25 平成23年台風12号=死者・行方不明者98名、負傷者113人
3.9. 2013年(平成25年)10/11 平成25年台風26号=死者・行方不明者43名
3.10. 2013年(平成25年)7月、8月 2013年猛暑=8月12日には、高知県四万十市江川崎で日最高気温が41.0℃を観測
3.11. 2014年(平成26年)2月 平成26年豪雪=死者・行方不明者26名、負傷者701人
3.12. 2014年(平成26年)8/20 2014年広島市土砂災害=死者・行方不明者77名、負傷者44人
3.13. 2014年(平成26年)9/27 2014年御嶽山噴火=死者・行方不明者63名
3.14. 2016年(平成28年)4/14 平成28年熊本地震=M 7.3=死者267人、負傷者2,804 人
3.15. 平成28(2016)年8/16~ 台風第7号、第11号、第9号、第10号及び前線による大雨・暴風=死者・行方不明者31名、負傷者90人
3.16. 2018年(平成30年)6月18日 大阪府北部地震=M 6.1=死者6名、負傷者443人
3.18. 2018年(平成30年)夏 2018年猛暑=死者・行方不明者133名
3.19. 2018年(平成30年)8/28 平成30年台風21号=死者13名、負傷者913人
3.20. 2018年(平成30年)9/6 平成30年北海道胆振東部地震=M 6.7=死者42名、負傷者762人
「国宝・曜変天目茶碗」
「およそ800年前の中国で作られました。光の角度によって青い文様が変化しますが、その仕組みは今も謎のままです。世界に3点しかないと言われる宝のひとつを超高精細の8Kカメラで撮影しました。」
素手で触って良いのかしら?
マスクもしてないし。。。
「2019年4月1日、蹄葉炎のため死亡。 」
アイルランドで繁殖に上がっていたけれど産駒がことごとくダメだった。
初子で580Kgまで育ったというのだから仕上がる訳が無い。
(518kgの牝馬、G1馬の妹! 裂蹄でアウトの経験あり。(T_T))
2011年 未勝利 ボラーレ 牡(父Sea The Stars)牡 2014年疝痛
2012年 未勝利 ケースバイケース 牝(父Sea The Stars)牡 2015年骨盤に「ひび」引退
2013年 4勝 タニノアーバンシー 牝 (父Sea The Stars) 引退
2015年 4勝 タニノフランケル 牡 (父Frankel)
2016年 1勝 タニノミッション 牝 (父lnvincible Spirit)
2017年 ウオッカの2017 牡 (父Frankel)
2019年 ウオッカの2019 牝 (父Frankel)
血統は奥が深いから云々しづらいけれど、国内でサンデー系種牡馬をつければ良かったと思うのよ。
ある意味「オグリキャップ」だったのかしら。。。
馬主の谷水雄三さん、なかなかのご苦労。
収得賞金
1位 ウオッカ 4億2千万
2位 タニノギムレット 7300万
生産者カントリー牧場は岡田スタッドに売却。2012年。
「タニノ」の血統に愛情があるのかもしれないけれど、それだけでは無理だと思うの。
経済動物だもの。
「谷水オーナーは「海外種牡馬とウオッカを交配させて、生まれた牡馬が活躍し、引退後日本で種牡馬入りできれば、サンデーサイレンスの血を引く牝馬と交配することができる」という考えだった。」
巨大な社台グループに立ち向かうのは難しかったのでしょうね。
社台も吉田善哉さんがほぼお一人で社台グループを築き上げ、ガーサント⇒ノーザンテースト⇒サンデーサイレンスと大成功。
いろいろと土地を云々して上昇していかれたとのウワサもあるけれど、、、
ちょっと調べていたら、もっとスゴイことにも気がついた。
同世代のダイワスカーレット
G1を争った2頭
2007年 桜花賞
1着 ダイワスカーレット
2着 ウオッカ
2007年 秋華賞
1着 ダイワスカーレット
3着 ウオッカ
2007年 エリザベス女王杯
1着 ダイワスカーレット
取消 ウオッカ
2007年 有馬記念
2着 ダイワスカーレット
11着 ウオッカ
2008年 天皇賞 秋
1着 ウオッカ
2着 ダイワスカーレット
ダイワスカーレットの血統はバリバリの社台
サンデー種牡馬にノーザンテーストの肌。
だーけーど、ダイワスカーレットの産駒6頭、全部牝馬。(^_^;
全部「ダイワ」
最高で4勝、未勝利2頭。
ちかりたので続きは後日
ここにwiki貼っておこう
ウオッカのことを調べていていろいろな思い。
予想としては「R」を発音しづらいかと外してしまった。
そんなことはどうでもいいけれど。。。
達筆だと「れ」「わ」が判読不能かと(((((((・・;)サササッ
「初春の令月にして、気淑く 風和ぎ、
梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」
(しょしゅんの れいげつにして きよく かぜやわらぎ
うめは きょうぜんの こをはき らんは はいぜんの かをくゆらす)
http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu5_815jyo.html
無断転載をおゆるし下さい。
-----------------------------------------------
梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序
天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。
※1:「述」は原文では「手」遍+「慮」
-----------------------------------------------
天平二年正月十三日に、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。のみにあらず、明け方の嶺には雲が移り動き、松は薄絹のような雲を掛けてきぬがさを傾け、山のくぼみには霧がわだかまり、鳥は薄霧に封じ込められて林に迷っている。庭には蝶が舞ひ、空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいる。ここに天をきぬがさとし、地を座として、膝を近づけ酒を交わす。人々は言葉を一室の裏に忘れ、胸襟を煙霞の外に開きあっている。淡然と自らの心のままに振る舞い、快くそれぞれがら満ち足りている。これを文筆にするのでなければ、どのようにして心を表現しよう。中国にも多くの落梅の詩がある。いにしへと現在と何の違いがあろう。よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか。
-----------------------------------------------
【新元号について時系列に追ってみようかと】
「平成」に変わった時は昭和天皇崩御直後だったので、新元号には無関心だったなぁ。。。
新元号は即位の時にするべきだ、とかいう老害が湧いていたらしい。
システム屋さんの苦労を考えろ!
08:30 菅官房長官 首相公邸 入り
「普段通りです」
発表までの手続手続について
「大丈夫だ」
・5つ以上の原案に絞り込み = もう決まっているはず
・有識者懇談会で意見聴取 = まぁ形式(シャンシャン総会かな)
08:48 メンバー到着始まる
誰それが到着したとNHK五月蠅い。
09:00 IPSの山中教授、到着。(研究に集中させてあげて)
9人の「有識者」にNHK会長がいる。。・゚゚・(^▽^)・゚゚・。
すっぱ抜きo(^o^)o
・09:00前 阿倍首相 私邸を出る
・09:05 首相官邸に到着
「今日の東京は気持ちのいい青空で満開の桜もきれいだ。希望に満ちあふれた新しい時代につながるような新元号を決定したい」
NHKがテレビで予想始める。(いやもう1ヶ月ちかく前からネット予想炎上)
どの文字が頻出
アルファベットでのフィルター
「安」に向けて。。。
テレビ予想「愛凰」(アイホウ)。・゚゚・(^▽^)・゚゚・。 行けリンゴ!
・09:30 有識者9名、揃う。
・09:30過ぎ 「有識者会議」、始まる。
菅官房長官「1人ひとり意見を言ってもらった。」
10:08 「「元号に関する懇談会」終了
・10:15 菅官房長官、衆議院議長公邸に向かう。(アルファードみたいなワゴン車、へんなのー)
10:17 公邸、到着
・10:20 衆参正副議長から意見聴取 = ここも「シャンシャン」だね。
「意見を聞く」
その後「案」を示すらしい。
10:35 菅朝刊、議長公邸を出る。
10:40 菅長官、公邸もどる。(汗かいてる)
「私からいろいろと丁寧に説明させて頂いた。」
「正副議長の意見が聞けた」
・10:30前~ 閣僚が集まり始めた@首相官邸
(元号を発表するための墨がすり始められた、とか。(笑))
(NHKのフリップに「今ここ」とかで笑った。)
・11:00前~ 「全閣僚会議」開始
ここで膠着状態。ウグググ
11:15 終了
・臨時閣議開始
決定 = この後は発表があるまで缶詰らしい。(笑)
終了後 閣議で改正政令を決定 = 署名・花押まちね。
・11:25 臨時閣議 終了
うを、NHKのサブ画面が記者会見場になってた。
マイクの演台とは別に紋様の浮き彫りのある机が中央にある。
記者会見場はテンコモリ
・11:30 宮内庁長官が御所へ
政令で「元号」は天皇の御名御璽をもって発表されるから順番を守っているのかな?
長官「用事が出来たので御所に向かいます。それ以上申し上げることはございません。」
・予定 遅れてる
11:30
11:40 官房長官が新元号 発表
「 令和 」レイワ
額に書く人はいつ頃に知らされているのかな?
万葉集梅の花 32種の序文
「初春の令月にして、気淑く風和く。
梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」
《令月》は陰暦2月の異称で、何事を始めるにも良い月、
・予定 正午頃 「首相談話」を発表
・今日中に 陛下の御名御璽
(乾門(桜公開中)を一時封鎖?)
公報に記載
最近のコメント