2021年5月19日 (水)

トリチウムと水の理科・社会

「朝日新聞digital」より


トリチウムと水の理科・社会 【上】~【下】

児玉一八 核・エネルギー問題情報センター理事

2021年05月17日


https://webronza.asahi.com/national/articles/2021050600008.html?page=1

https://webronza.asahi.com/national/articles/2021050700003.html?page=3

※トリチウムと水の理科・社会 【下】(〓月〓日公開予定)に続く

 

「部分的核実験禁止条約が発効する直前の1961、62年に、「かけこみ実験」といわれる大気圏内核実験が次々と行われたことによって、天然起源トリチウムをはるかに上回るトリチウムが生成し、成層圏から対流圏へ広がっていった。」


この頃成長期だった私たちには言われてきました。

「雨に濡れると禿げる」
「歯が抜けたら保健室に持ってきなさい。ホーシャセンについて調べる」


ソースは見つけられなかった。


億単位での人体実験の中、発がん率などに突出した数値は出ていない。


もっと言えば「被爆者」の方々にも遺伝子異常は認められていない。
(70年以上経つと他の要因でガンになる方もいらっしゃると思う。)


極端に言えば飛行機に乗るだけで「被曝」する。
レントゲンも「被曝」。CT検査に至っては桁違いの「被曝」。


そして私たちはもっと被曝していた。

「トリチウムは1990年代まで、腕時計の夜光塗料としても利用されていた Shutterstock.com」

 

「原爆」で過敏になることは当然だと思う。


ただ、闇雲に怖れるのではなくキチンと知るべきだと思う。

 

訳の分からない物が怖いのは分かる。
訳の分からない論文は読み手に高い予備知識を要求される。


知らないことは調べよう。

ネットの中にはちゃんとした文書もある。
そう思った記事でした。

 


トリチウムと水の理科・社会 【下】はまだ発表されていない。

忘れないようにアンテナを張っておこう。

 

 

以上、備忘。

 

| | コメント (0)

2020年5月23日 (土)

卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。

2011年3月に「有名」になった文章。


おそらく2011年にも無断引用したいるはず。

昨今の事態を見ているとまた思い出される。。。


この文章を拝読する度に得た物、失った物を思い出す。


・4年間、散々遊び回った2年、私を見つけたければ部室か映画館に行けと言われていた。

次の2年、本当にギュウギュウに勉強した。私を見つけたければ図書館か研究室に行け、と。


もう少し自由な時間を振り回すべきだった。


都道府県をまたがるバスが200円で乗れていたはず。

気がついた時はもう廃線になっていた。



「学ぶことは一生のことである。いかなる状況にあっても、学ぶことに終わりはない。一生涯辞書を引き続けろ。新たなる知識を常に学べ。知ることに終わりはなく、知識に不動なるものはない。」

過ぎ去った時間を後悔してもメリットどころか心身にダメージを負う。



さぁ、これからだ。


----------------------



卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。


 諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、本校教職員を代表して心より祝意を述べる。
 また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。

 とりわけ、強く、大きく、本校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。

 未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。

 このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうしても以下のことを述べておきたいと思う。私はこのささやかなメッセージを続けることにした。

 諸君らのほとんどは、大学に進学する。大学で学ぶとは、又、大学の場にあって、諸君がその時を得るということはいかなることか。大学に行くことは、他の道を行くことといかなる相違があるのか。大学での青春とは、如何なることなのか。

 大学に行くことは学ぶためであるという。そうか。学ぶことは一生のことである。いかなる状況にあっても、学ぶことに終わりはない。一生涯辞書を引き続けろ。新たなる知識を常に学べ。知ることに終わりはなく、知識に不動なるものはない。

 大学だけが学ぶところではない。日本では、大学進学率は極めて高い水準にあるかもしれない。しかし、地球全体の視野で考えるならば、大学に行くものはまだ少数である。大学は、学ぶために行くと広言することの背後には、学ぶことに特権意識を持つ者の驕りがあるといってもいい。

 多くの友人を得るために、大学に行くと云う者がいる。そうか。友人を得るためなら、このまま社会人になることのほうが近道かもしれない。どの社会にあろうとも、よき友人はできる。大学で得る友人が、すぐれたものであるなどといった保証はどこにもない。そんな思い上がりは捨てるべきだ。

 楽しむために大学に行くという者がいる。エンジョイするために大学に行くと高言する者がいる。これほど鼻持ちならない言葉もない。ふざけるな。今この現実の前に真摯であれ。

 君らを待つ大学での時間とは、いかなる時間なのか。

 学ぶことでも、友人を得ることでも、楽しむためでもないとしたら、何のために大学に行くのか。

 誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。

 大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。

 言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためではないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。

 中学・高校時代。君らに時間を制御する自由はなかった。遅刻・欠席は学校という名の下で管理された。又、それは保護者の下で管理されていた。諸君は管理されていたのだ。

 大学を出て、就職したとしても、その構図は変わりない。無断欠席など、会社で許されるはずがない。高校時代も、又会社に勤めても時間を管理するのは、自分ではなく他者なのだ。それは、家庭を持っても変わらない。愛する人を持っても、それは変わらない。愛する人は、愛している人の時間を管理する。

 大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。

 池袋行きの電車に乗ったとしよう。諸君の脳裏に波の音が聞こえた時、君は途中下車して海に行けるのだ。高校時代、そんなことは許されていない。働いてもそんなことは出来ない。家庭を持ってもそんなことは出来ない。

 「今日ひとりで海を見てきたよ。」

 そんなことを私は妻や子供の前で言えない。大学での友人ならば、黙って頷いてくれるに違いない。

 悲惨な現実を前にしても云おう。波の音は、さざ波のような調べでないかもしれない。荒れ狂う鉛色の波の音かもしれない。

 時に、孤独を直視せよ。海原の前に一人立て。自分の夢が何であるか。海に向かって問え。青春とは、孤独を直視することなのだ。直視の自由を得ることなのだ。大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ。自己が管理する時間を、ダイナミックに手中におさめよ。流れに任せて、時間の空費にうつつを抜かすな。

 いかなる困難に出会おうとも、自己を直視すること以外に道はない。

 いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない。

 海を見つめ。大海に出よ。嵐にたけり狂っていても海に出よ。

 真っ正直に生きよ。くそまじめな男になれ。一途な男になれ。貧しさを恐れるな。男たちよ。船出の時が来たのだ。思い出に沈殿するな。未来に向かえ。別れのカウントダウンが始まった。忘れようとしても忘れえぬであろう大震災の時のこの卒業の時を忘れるな。

 鎮魂の黒き喪章を胸に、今は真っ白の帆を上げる時なのだ。愛される存在から愛する存在に変われ。愛に受け身はない。

 教職員一同とともに、諸君等のために真理への船出に高らかに銅鑼を鳴らそう。

 「真理はあなたたちを自由にする」(Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ ヘー アレーテイア エレウテローセイ ヒュマース)・ヨハネによる福音書8:32


 一言付言する。

 歴史上かってない惨状が今も日本列島の多くの地域に存在する。あまりに痛ましい状況である。祝意を避けるべきではないかという意見もあろう。だが私は、今この時だからこそ、諸君を未来に送り出したいとも思う。惨状を目の当たりにして、私は思う。自然とは何か。自然との共存とは何か。文明の進歩とは何か。原子力発電所の事故には、科学の進歩とは、何かを痛烈に思う。原子力発電所の危険が叫ばれたとき、私がいかなる行動をしたか、悔恨の思いも浮かぶ。救援隊も続々被災地に行っている。いち早く、中国・韓国の隣人がやってきた。アメリカ軍は三陸沖に空母を派遣し、ヘリポートの基地を提供し、ロシアは天然ガスの供給を提示した。窮状を抱えたニュージーランドからも支援が来た。世界の各国から多くの救援が来ている。地球人とはなにか。地球上に共に生きるということは何か。そのことを考える。

 泥の海から、救い出された赤子を抱き、立ち尽くす母の姿があった。行方不明の母を呼び、泣き叫ぶ少女の姿がテレビに映る。家族のために生きようとしたと語る父の姿もテレビにあった。今この時こそ親子の絆とは何か。命とは何かを直視して問うべきなのだ。

 今ここで高校を卒業できることの重みを深く共に考えよう。そして、被災地にあって、命そのものに対峙して、生きることに懸命の力を振り絞る友人たちのために、声を上げよう。共に共にいまここに私たちがいることを。

 被災された多くの方々に心からの哀悼の意を表するととともに、この悲しみを胸に我々は新たなる旅立ちを誓っていきたい。

 巣立ちゆく立教の若き健児よ。日本復興の先兵となれ。

 本校校舎玄関前に、震災にあった人々へのための義捐金の箱を設けた。(3月31日10時からに予定されているチャペルでの卒業礼拝でも献金をお願いする)

 被災者の人々への援助をお願いしたい。もとより、ささやかな一助足らんとするものであるが、悲しみを希望に変える今日という日を忘れぬためである。卒業生一同として、被災地に送らせていただきたい。

 梅花春雨に涙す2011年弥生15日。


立教新座中学・高等学校

校長 渡辺憲司


----------------------




| | コメント (0)

2020年3月11日 (水)

強震モニター

強震モニター

Photo_20200311192601

| | コメント (0)

黙祷

 
Photo_20200311150601

2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18秒


| | コメント (0)

その後の311

毎年311になるとマスコミは急に災害対策の特番を流す。


忘れてはいけないけれど今日だけ日本中なんちゃってジャーナリストだ。(=_=)


あの頃、日本中が「不謹慎」「自粛」の中、消費をして日本経済を回そうと仰っていた方がいらした。

私も買い物などした口だけれど。



朝からお水を買うために並んでいたのは文字通り「老害」

もちろん買いに行けない家族などの為に並んでいらっしゃる方もいらしたとは思う。

浄水場で少しデータ異常があっただけなのに、そもそも貴方たちはあと何年生きるつもりですか!!


(私の両親も並びに行きかけた程だった。)

(あと何年生きるつもりか!バカか!)

(買いに行けない人に配る予定もないのに行くな!バカ!)



新型インフルエンザでマスクが無い。⇐マスクでウィルスが防げるなんて義務教育で何を教わったのか。

輸入が止まるから紙の流通も止まる。

トイレットペーパーが足りなくなる。⇐パルプは国内生産95%

朝から並ぼう。⇐備蓄してないのか! オイルショックを知らないのか>爺婆




自分の頭で考えようとしない。


テレビで見た、それだけの情報で踊らされる。



風評に、視聴率命のテレビが追い打ちをかける。

自称「専門家」が煽る様な事をいう。



「27℃のお湯で殺菌できる。」



親切心で教えてくれた人がいた。

ちょっと考えれば胃の中は36℃だと分かるはず。

菌とウィルスは違う。


「マスゴミ」

「マスゴミ」


Twitterもデマだらけ。



コロナは致死率が低い。

重症かして無くなるのは老人のみ。

日本の医療体制は対応出来ている。


それなのに検査をしろとドクターショッピングをするのも暇なジジババ。



「女子大生亡国論」ってあったけれど最近は「老害」だと思う。



年寄りの知識として後生に繋げるものを持っていらっしゃるのか。



もっと感染力が強く致死率が高いウィルスが蔓延したらどうするのか。


国会の承認なんて待っていられないのに野党は文句をつける。



イタリアは60歳以上の患者には人工呼吸器をつけないとしている。

初期対応をまちがえたのだと思う。

軽微な患者までにウィルス検査をして陽性=隔離=ベッドが足りない

こうなってしまっては収束まで時間がかかると思う。

でも老人より若い人を優先するというのは正しい判断だと思う。


世界規模で正しい判断だと認識されることを切に願う。


医療現場にいらっしゃる方に幸あれ!!!

 

| | コメント (0)

311

後年まで記録に残る震災だった。


「過去形」にしてしまえない。



死ぬまで私は覚えている。



あの日あの時間。


2011年3月11日14時46分



クリニックのエレベータ前にいた。


コンビニでお茶を買ってから少し休ませてもらおうと思っていた。


クリニックから自宅に直行していたら電車の中でパニックを起こしていたと思う。



腰を抜かすと言うことはあの様なことだったと思う。



パニックに陥っていた方を抱きしめたまま、五感を集中して黙っていた。



男の先生が非常階段のドアを身体で支えつつ飾ってあった花瓶をおさえていらした。


おりしも建物は外壁工事の足場があった。


ぼんやりと崩れるのかなぁと思っていた。



クリニックの性格上テレビやラジオは無かった。



当時はまだ利用者が少なかったTwitterで家族と連絡がとれた。



それでもなにが起きていたか分からなかった。



名古屋にいらっしゃる知人がYoutubeか何かのリンクを教えて下さった。



クリニックでパソコンを貸していただいて状況が分かった。




NHKのテレビを拡散して下さった学生さん。



著作権などで放送するのは禁止だったけれど、それでも流して下さった。



どれだけ勇気づけられたか。



幸い徒歩圏にいた家族は先に帰り、馴染みのお店に顔をだして帰宅していた。



猪瀬直樹氏のTwitterも有り難かった。

後年いろいろと足を引っ張られていたけれど小池知事にはできないだろう行動力だった。



Twitterで避難中の家族⇒ドイツの家族⇒Twitter拡散⇒ヘリで救出



最近はまた何でも国会の承認が必要とか言っているけれど甘えているんじゃない!と思う。

ゴチャゴチャ言っている間に人は死ぬんだ。



猪瀬知事はシャッターを閉めてしまったJRに怒り、都営地下鉄は安全が確認されたら動かせ!


それに影響を受けたメトロも動き始めた。



地下鉄さえ動けば帰ることができた。



途中で山手線の駅を抜けていったけれど、階段に座り込んで家族に繋がらない電話を架けようとして一生懸命な方もいらした。



数台の公衆電話に長蛇の列。

やっと家族と電話が繋がったサラリーマンの方が怒っていらした。

「無事が分かれば用件は終わりだ。グチャグチャ言うな。電話に並んでいる人が大勢いるんだ。切るぞ!」

心配する家族の気持ちは痛いほど分かってけれど用件だけですぐに切る、そんなことにも日本人の誇りに思った。


津波の画像はつい最近まで見られなかった。


理屈をきけば理解はできるけれど人間としては理解が出来ない。



| | コメント (0)

2019年6月 3日 (月)

The fear of the TSUNAMI

覚えていて、この恐ろしさを。


Watch This Movie


and   

Don't

Forget

This TSUNAMI
!

 

 

 

 

| | コメント (0)

震災で漂流の石巻の漁船8年ぶり発見 高知県の沖合で

題名通り





東日本大震災による津波で宮城県石巻市から流された漁船が8年余りの時を経て、高知県須崎市の沖合で見つかりました。

高知海上保安部によりますと、先月27日の午後、須崎市の横浪半島から2.3キロほどの沖合に全長およそ6.5メートルの漁船が転覆した状態で漂流していると、高知県警察本部の警備艇から海上保安部に連絡がありました。

海上保安部が漁船を回収したところ、船体の前方に「宮城」を示す「MG」から始まる登録番号が記されていて、照会した結果、東日本大震災の津波で流された宮城県石巻市の漁船だとわかったということです。

持ち主は石巻市の漁業者だということで、海上保安部によりますと、当時、乗組員が流されるといった被害はなかったということです。

漁船は、太平洋をめぐる海流に乗って流されていたとみられるということで、現在は海上保安部が管理する高知市の桟橋に係留されています。

エンジンがなくなっているうえ、貝などが付着しているため、海上保安部は、持ち主の男性と船を運ぶか処分するか決めたいとしています。




_01

お金がかかるし、負の記憶を思い起こしたくない、それぞれあるだろうけれど、せっかく帰ってきたのだから。。。


| | コメント (0)

311の株価

 

 

フラフラとYoutubeを見ていたら、311の日経ニュースが出てきた。

 

14:46の地震だったから取引終了の直前。


どんどん株価が下がっているのが見られた。


各社の株価が表示されているのだけれど、下げ幅がすごかった。


中には2,000円程度の株価が-1,000円とか。。。

1,900円下がって857円とか、2,700円下がって796円とか、8,700円下がって2,454円とか。。。


311




どんどん円安(当時は83円程度だからすごい)。

311_1



ちなみに上がった物も(笑)


311_2



津波の情報よりも「通電火災」とか「助け合いましょう」とか。。。


被害が甚大なところからはすぐに情報は来ないものだ。


阪神淡路大震災の時も京都で文化財が転倒したとかだったのが、神戸や長田が凄いことになっていたとは知らなかった。



今日初めて知ったこと。

 

地震の後は電話の受話器を必ずもとに戻す】 

⇐ 話し中かどうか分からない。へーへーへーへー

 

 

日本人はよく訓練されているなぁ、揺れが強いと本能的に机の下に入ろうとする。


小学校の避難訓練が身に浸みているのね。

 

 

相変わらず動画の貼り方が分からない。=勉強していない。

 

https://youtu.be/AgqLXu5vLJk

| | コメント (0)

2019年3月28日 (木)

震災の時UstreamでNHKニュースを流してくれた君に!

いままで分からずに感謝の言葉を伝えられなかった。

3.11の時、私はテレビの無い所に居ました。

名古屋の友人がこのURLを教えてくれました。

 

パソコンをお借りしてネットに接続し、このUsreamを流し続けました。

どこかの学生さんとしか分からなかったのですが、このYouTubeで初めて分かりました。

 

本当にありがとう!

 

君が行動を起こしてくれたおかげでどれだけの人々が心強く思えたか。

 

直接お礼をいうことは無理だろうけれど、本当にありがとう。

 

君の勇気は世界中の人々を助けた!

 

本当にありがとう!

 

https://www.youtube.com/watch?v=ePGYYPa3qAs

| | コメント (0)