2019年10月22日 (火)

虹!!!!

Photo_20191022143601

 

大雨だった今日。。。


ところが


「即位礼正殿の儀」が始まる直前に晴れてきて「虹」が出たそうな

 

\(^_^)/


実は


「天皇陛下が即位を内外に宣言される「即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀」について宮内庁は、雨の場合の配置で行うことを決めました。」


「装束は雨に弱いため、宮内庁は配置を変更することを決め、「庭上参役者」の人数を25人に絞って宮殿の回廊などに配置することになりました。」




本当は


「「即位礼正殿の儀」では、宮殿の中庭に、古式ゆかしい武官や文官の装束を身につけ、太刀や弓矢を携えるなどした78人の「庭上参役者(ていじょうさんえきしゃ)」が居並ぶことになっていました。」





0003_003_20191022144501


0003_001_20191022144501


0003_004_20191022144501


でも「虹」\(^_^)/


_002


| | コメント (0)

2019年10月21日 (月)

「即位礼正殿の儀」その1

「即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀」は天皇陛下が即位を内外に宣言されるとともに、内外の代表が即位をことほぐものです。


憲法で定める国事行為として行われる「即位の礼」の中心となる儀式で、天皇陛下が皇居・宮殿の「松の間」で皇后さまとともに臨まれます。


秋篠宮ご夫妻をはじめとする皇族方も参列されるほか、外国の元首や王族、それに総理大臣など三権の長や各界の代表など、およそ2000人が参列する予定です。


今月22日午後1時、天皇陛下は平安時代から儀式での天皇の装束とされる「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」に身を包み、歴代の天皇に伝わる剣や曲玉を持った侍従とともに「松の間」に入られます。



0002_001


0002_002



0002_003





| | コメント (0)

「即位礼正殿の儀」その2


「威儀の者」


「威儀物捧持者(ほうじしゃ)」


「司鉦司鼓(ししょうしこ)」


「衛門(えもん)」


「旛(ばん)」


「萬歳旛(ばんざいばん)」





0003_003



0003_002



0003_005



0003_001


0003_006


0003_004

















| | コメント (0)

「即位礼当日賢所大前の儀儀」


こっち



いよいよ明日10/22に「即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀」


新しい「令和」の時代。



それなのに毎週台風 。゜(゜´Д`゜)゜。


とりあえず得意な「無断引用」


-------------------

天皇陛下は格式の高い純白の装束、「帛御袍(はくのごほう)」に身を包み、午前9時から「即位礼当日賢所大前(そくいれいとうじつ かしこどころおおまえ)の儀」に臨まれます。

 

儀式ではまず、歴代の天皇に伝わる「剣(つるぎ)」と「曲玉(まがたま)」を持った侍従(じじゅう)らとともに、宮中三殿の中央に位置し「天照大神(あまてらすおおみかみ)」をまつる賢所に向かわれます。


そして賢所の中に入ると拝礼し、日本古来のことばで記した「御告文(おつげぶみ)」を読み上げて「即位礼正殿の儀」を行うことを伝えられます。


-------------------



 

0001_001


0001_002


0001_003




 

 

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

絵文字(笑)

Photo_5


「0⭕️元年」

ネットで拾って使ってみたかったので。

 

 

Photo_5

| | コメント (0)

「令和」雑感

Photo_5




アベガー族がいらっゃるようだけれど、私は右でも左でもないし、それぞれの主義主張は容認すべきだと思う。


でも時々のアンケートで出てくる「人柄が信頼できない」、コレは最悪。

怒髪天ではないけれどこういう考えの人が多いことに日本の行く先が不安になる。



まぁ、それはともあれ、日本国内であっても、人間は「平等」とか寝言を言う人が多い。


確かに裸で産まれる赤ちゃんは、その時点では、平等かもしれない。

その後は産まれた家柄が色濃く影響する。



その分かりやすい例が「字」。

教育や家庭環境は「字」に如実に表れる。


Photo_6



各党の党首にフリップを書くと小学生かと思うことがある。



もちろん「字」だけが綺麗=優秀ではない。

 

それ以外のバックグラウンド。

優秀な教育を受けて育った両親から産まれ、家庭教師などに教育を受け、「字」なども習わせる余裕のある家庭。



「字」を見るとその方の来し方が分かり、悪筆の私は落胆する。

学びを始めるに遅すぎることはない。

また頑張ろう。

 

 

| | コメント (0)

「令和」

「令和」


「初春の令月にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。」


Photo_5

| | コメント (0)

2019年4月30日 (火)

「平成」

Google

 

 

あともう少しで「お代がわり」(この言葉で合っているのかしら。)



この「平成」の文字が好きです。



Photo_4



揮毫なさったのは河東純一さん

元・内閣総理大臣官房人事課辞令係辞令専門官



まったく詳しくないのだけれど「力強い書」



| | コメント (0)

「平成最後の」(平成の災害)


Google


平成の災害



典拠は漢籍

『史記』五帝本紀 帝舜


內平外成


( 内平かに外成る 



日本国内で戦火に見舞われることはなかった。

それは素晴らしいことの1つだと思う。



災害が多かったことは、もちろん天皇陛下のせいではない。

いろいろな場所でいろいろな形でお祈りなさっていたと思う。
ご自分を責めていらっしゃるのかもしれない。


両陛下には残された日々を心穏やかにお過ごしいただければと思う。

 

1. 1990年代

1.1. 1991年(平成3年)6/3 雲仙普賢岳火砕流=死者・行方不明者43名、負傷者9人
1.2. 1991年(平成3年)9/16 平成3年台風19号=「りんご台風」=死者62名、負傷者1,261人
1.3. 1993年(平成5年)1/15 釧路沖地震=M 7.5=死者2名、負傷者966人
1.4. 1993年(平成5年)7/12 北海道南西沖地震=M 7.8=奥尻島=死者・行方不明者230名、負傷者323人
1.5. 1993年(平成5年)1993年米騒動=冷夏による米不足=フィリピン・ピナトゥボ山噴火
1.6. 1994年(平成6年)1994年猛暑=40℃以上の日最高気温は、全国3か所(静岡県天竜市、愛知県愛西市、和歌山県かつらぎ町)東京都千代田区39.1℃
1.7. 1994年(平成6年)10/4 北海道東方沖地震=M 8.2=負傷者437人
1.8. 1994年(平成6年)1/28 三陸はるか沖地震=M 7.6=死者3名、負傷者784人
1.9. 1995年(平成7年)1/17 兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)=M 7.3=死者・行方不明者6,437名、負傷者43,792人

2. 2000年代

2.1. 2000年(平成12年)6/26 三宅島噴火=全島避難
2.2. 2000年(平成12年)10/6 鳥取県西部地震=M 7.3=負傷者182人
2.3. 2001年(平成13年)3/24 芸予地震=M 6.8=死者2名、負傷者288人
2.4. 2003年(平成15年)9/26 十勝沖地震=死者2名、負傷者849人
2.5. 2004年(平成16年)10/23 新潟県中越地震=M 6.8=死者68名、負傷者4,805人
2.6. 2005年(平成17年)3/20 福岡県西方沖地震=M 7.0=死者1名、負傷者1,204人
2.7. 2005年(平成17年)8/29 平成17年台風14号=死者26名、負傷者168人
2.8. 2005年~2006年(平成17年~18年) 平成18年豪雪=死者152名、負傷者2,145人
  2.9. 2007年(平成19年)3/25 能登半島地震=M 6.8=死者1名、負傷者338人
2.10. 2007年(平成19年)7/16 新潟県中越沖地震=M 6.8=死者15名、負傷者2,346人
2.11. 2007年(平成19年)2007年猛暑 40.℃以上6ヶ所(群馬県館林市、山梨県甲府市、埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市、埼玉県越谷市、岐阜県美濃市)
2.12. 2008年(平成20年)5/8 平成20年茨城県沖地震=M 7.0=負傷者6人
2.13. 2008年(平成20年)6月14日 岩手・宮城内陸地震=M 7.2=死者・行方不明23名、 負傷者426人
2.14. 2008年(平成20年)7/24 岩手県沿岸北部地震=M 6.8=死者1名、負傷者211人
2.15. 2009年(平成21年)8/11 駿河湾地震=M 6.5=死者1名、負傷者319人

3. 2010年代

3.1. 2010年(平成22年)2/27 チリ地震
3.2. 2010年(平成22年)2010年猛暑 
3.3. 2010年(平成22年)末から2011年(平成23年)2月 平成23年豪雪
3.4. 2011年(平成23年)1/19 新燃岳噴火
3.5. 2011年(平成23年)3/11 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)=M 9.0=死者行方不明者18,434名、負傷者6,157人
3.6. 2011年(平成23年)3/12 長野県北部地震(栄村大震災)=M 6.7=死者3名、
負傷者46人
3.7. 2011年(平成23年)4/11 福島県浜通り=M 7.0=死者4人、負傷者10人
3.8. 2011年(平成23年)8/25 平成23年台風12号=死者・行方不明者98名、負傷者113人
3.9. 2013年(平成25年)10/11 平成25年台風26号=死者・行方不明者43名
3.10. 2013年(平成25年)7月、8月 2013年猛暑=8月12日には、高知県四万十市江川崎で日最高気温が41.0℃を観測
3.11. 2014年(平成26年)2月 平成26年豪雪=死者・行方不明者26名、負傷者701人
3.12. 2014年(平成26年)8/20 2014年広島市土砂災害=死者・行方不明者77名、負傷者44人
3.13. 2014年(平成26年)9/27 2014年御嶽山噴火=死者・行方不明者63名
3.14. 2016年(平成28年)4/14 平成28年熊本地震=M 7.3=死者267人、負傷者2,804 人
3.15. 平成28(2016)年8/16~ 台風第7号、第11号、第9号、第10号及び前線による大雨・暴風=死者・行方不明者31名、負傷者90人
3.16. 2018年(平成30年)6月18日 大阪府北部地震=M 6.1=死者6名、負傷者443人
3.18. 2018年(平成30年)夏 2018年猛暑=死者・行方不明者133名
3.19. 2018年(平成30年)8/28 平成30年台風21号=死者13名、負傷者913人
3.20. 2018年(平成30年)9/6 平成30年北海道胆振東部地震=M 6.7=死者42名、負傷者762人


Google

| | コメント (0)