「令和」の書き方
新元号「令和」が発表されて24時間経過。
バランスよく書くのが難しくてグルグル。
便利な世の中です。
動画を見つけました。
以下無断引用です。申し訳ありません。
予想としては「R」を発音しづらいかと外してしまった。
そんなことはどうでもいいけれど。。。
達筆だと「れ」「わ」が判読不能かと(((((((・・;)サササッ
「初春の令月にして、気淑く 風和ぎ、
梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」
(しょしゅんの れいげつにして きよく かぜやわらぎ
うめは きょうぜんの こをはき らんは はいぜんの かをくゆらす)
http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu5_815jyo.html
無断転載をおゆるし下さい。
-----------------------------------------------
梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序
天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。
※1:「述」は原文では「手」遍+「慮」
-----------------------------------------------
天平二年正月十三日に、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。のみにあらず、明け方の嶺には雲が移り動き、松は薄絹のような雲を掛けてきぬがさを傾け、山のくぼみには霧がわだかまり、鳥は薄霧に封じ込められて林に迷っている。庭には蝶が舞ひ、空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいる。ここに天をきぬがさとし、地を座として、膝を近づけ酒を交わす。人々は言葉を一室の裏に忘れ、胸襟を煙霞の外に開きあっている。淡然と自らの心のままに振る舞い、快くそれぞれがら満ち足りている。これを文筆にするのでなければ、どのようにして心を表現しよう。中国にも多くの落梅の詩がある。いにしへと現在と何の違いがあろう。よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか。
-----------------------------------------------
【新元号について時系列に追ってみようかと】
「平成」に変わった時は昭和天皇崩御直後だったので、新元号には無関心だったなぁ。。。
新元号は即位の時にするべきだ、とかいう老害が湧いていたらしい。
システム屋さんの苦労を考えろ!
08:30 菅官房長官 首相公邸 入り
「普段通りです」
発表までの手続手続について
「大丈夫だ」
・5つ以上の原案に絞り込み = もう決まっているはず
・有識者懇談会で意見聴取 = まぁ形式(シャンシャン総会かな)
08:48 メンバー到着始まる
誰それが到着したとNHK五月蠅い。
09:00 IPSの山中教授、到着。(研究に集中させてあげて)
9人の「有識者」にNHK会長がいる。。・゚゚・(^▽^)・゚゚・。
すっぱ抜きo(^o^)o
・09:00前 阿倍首相 私邸を出る
・09:05 首相官邸に到着
「今日の東京は気持ちのいい青空で満開の桜もきれいだ。希望に満ちあふれた新しい時代につながるような新元号を決定したい」
NHKがテレビで予想始める。(いやもう1ヶ月ちかく前からネット予想炎上)
どの文字が頻出
アルファベットでのフィルター
「安」に向けて。。。
テレビ予想「愛凰」(アイホウ)。・゚゚・(^▽^)・゚゚・。 行けリンゴ!
・09:30 有識者9名、揃う。
・09:30過ぎ 「有識者会議」、始まる。
菅官房長官「1人ひとり意見を言ってもらった。」
10:08 「「元号に関する懇談会」終了
・10:15 菅官房長官、衆議院議長公邸に向かう。(アルファードみたいなワゴン車、へんなのー)
10:17 公邸、到着
・10:20 衆参正副議長から意見聴取 = ここも「シャンシャン」だね。
「意見を聞く」
その後「案」を示すらしい。
10:35 菅朝刊、議長公邸を出る。
10:40 菅長官、公邸もどる。(汗かいてる)
「私からいろいろと丁寧に説明させて頂いた。」
「正副議長の意見が聞けた」
・10:30前~ 閣僚が集まり始めた@首相官邸
(元号を発表するための墨がすり始められた、とか。(笑))
(NHKのフリップに「今ここ」とかで笑った。)
・11:00前~ 「全閣僚会議」開始
ここで膠着状態。ウグググ
11:15 終了
・臨時閣議開始
決定 = この後は発表があるまで缶詰らしい。(笑)
終了後 閣議で改正政令を決定 = 署名・花押まちね。
・11:25 臨時閣議 終了
うを、NHKのサブ画面が記者会見場になってた。
マイクの演台とは別に紋様の浮き彫りのある机が中央にある。
記者会見場はテンコモリ
・11:30 宮内庁長官が御所へ
政令で「元号」は天皇の御名御璽をもって発表されるから順番を守っているのかな?
長官「用事が出来たので御所に向かいます。それ以上申し上げることはございません。」
・予定 遅れてる
11:30
11:40 官房長官が新元号 発表
「 令和 」レイワ
額に書く人はいつ頃に知らされているのかな?
万葉集梅の花 32種の序文
「初春の令月にして、気淑く風和く。
梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」
《令月》は陰暦2月の異称で、何事を始めるにも良い月、
・予定 正午頃 「首相談話」を発表
・今日中に 陛下の御名御璽
(乾門(桜公開中)を一時封鎖?)
公報に記載
スマホだとコピペ出来ないなんて信じられない。(怒)
先日の「新元号をアルファベットから予想する」
第3弾
もう金曜日どうあがいても月曜日には発表される。
お昼頃かしら。
E
U
W
Y
漢字の予想は諦めるけれど読み方位はあてたいな。(笑)
電話で伝えるときを考えてみた。
E 母音
U 母音
W「わ」のみ。
口を大きく開けるのは辛い方言があったような気がした。(東北?)
Y 「や」「ゆ」「よ」
新元号だけら「ヤ」行に違和感かあるのは当然だけれど、頭の中は「やーよ」で固まってしまった。
小学生でも書ける字もしてはこの辺りかな。
E
U
「キツオン」の方にはどうだろう。
個人さあるのかなぁ。
今上陛下の「「黄櫨染御袍」と「立纓冠」のお姿。
天皇陛下のみがお召しになれる「束帯装束」
「黄櫨染御袍」 こうろぜんのごほう
16進表記 #d99502
デジタルねぇ。。。
「立纓冠」 ごりゅうれい
「文化」としての「天皇」。
どちらかと言えば右かかも。
退位・即位の儀式が始まった、らしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
さてさて「平成最後の」が枕詞になっていますね。
ちなみに基準となりそうな「案」
「商標」とかの問題もありますし~
予想屋さんもいろいろと出てきていますね。
有名な所では頭文字フィルター
「MTSH」は無い。
他にも日本語的に無い文字も
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
COVID-19 F1 おすすめサイト お代がわり アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 オリンピック カメラ ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム ショッピング シンビジウム スピリチュアル スポーツ テロ ニュース ネイル パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット 上海 今西金属クロックポット 介護 仕事 会いたい 住まい・インテリア 同窓会 地震 学問・資格 引越 御代替わり 心と体 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 東日本大震災 災害 病気 病院 経済・政治・国際 美容・コスメ 育児 自動車 自然科学 芸能・アイドル 趣味 身辺整理 雲隠 音楽 馬
最近のコメント