2022年9月27日 (火)

【全文】菅義偉前首相 弔辞 安倍元首相「国葬」

いろいろと問題があった人のいろいろと問題のあった「国葬」


でも「菅義偉前首相」(元官房長官)の弔辞は良かった。

奈良で狙撃された時にあの人は寂しがりだからと駆けつけたとのエピソードを聞きました。



-----------------


【友人代表弔辞】

七月の、八日でした。

信じられない一報を耳にし、とにかく一命をとりとめてほしい。

あなたにお目にかかりたい、同じ空間で、同じ空気を共にしたい。

その一心で、現地に向かい、そして、あなたならではの、あたたかな、ほほえみに、最後の一瞬、接することができました。

あの、運命の日から、八十日が経ってしまいました。

あれからも、朝は来て、日は、暮れていきます。

やかましかったセミは、いつのまにか鳴りをひそめ、高い空には、秋の雲がたなびくようになりました。

季節は、歩みを進めます。

あなたという人がいないのに、時は過ぎる。

無情にも過ぎていくことに、私は、いまだに、許せないものを覚えます。

天はなぜ、よりにもよって、このような悲劇を現実にし、いのちを失ってはならない人から、生命を、召し上げてしまったのか。

口惜しくてなりません。

哀しみと、怒りを、交互に感じながら、今日の、この日を、迎えました。

しかし、安倍総理…と、お呼びしますが、ご覧になれますか。

ここ、武道館の周りには、花をささげよう、国葬儀に立ちあおうと、たくさんの人が集まってくれています。

二十代、三十代の人たちが、少なくないようです。

明日を担う若者たちが、大勢、あなたを慕い、あなたを見送りに来ています。

総理、あなたは、今日よりも、明日の方が良くなる日本を創りたい。

若い人たちに希望を持たせたいという、強い信念を持ち、毎日、毎日、国民に語りかけておられた。

そして、日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲きほこれ。

―これが、あなたの口癖でした。

次の時代を担う人々が、未来を明るく思い描いて、初めて、経済も成長するのだと。

いま、あなたを惜しむ若い人たちがこんなにもたくさんいるということは、歩みをともにした者として、これ以上に嬉しいことはありません。

報われた思いであります。

平成十二年、日本政府は、北朝鮮にコメを送ろうとしておりました。

私は、当選まだ二回の議員でしたが、「草の根の国民に届くのならよいが、その保証がない限り、軍部を肥やすようなことはすべきでない」と言って、自民党総務会で、大反対の意見をぶちましたところ、これが、新聞に載りました。

すると、記事を見たあなたは、「会いたい」と、電話をかけてくれました。

「菅さんの言っていることは正しい。北朝鮮が拉致した日本人を取り戻すため、一緒に行動してくれれば嬉しい」と、そういうお話でした。

信念と迫力に満ちた、あの時のあなたの言葉は、その後の私自身の、政治活動の糧となりました。

その、まっすぐな目、信念を貫こうとする姿勢に打たれ、私は、直感しました。

この人こそは、いつか総理になる人、ならねばならない人なのだと、確信をしたのであります。

私が、生涯誇りとするのは、この確信において、一度として、揺らがなかったことであります。

総理、あなたは一度、持病が悪くなって、総理の座をしりぞきました。

そのことを負い目に思って、二度目の自民党総裁選出馬を、ずいぶんと迷っておられました。

最後には、二人で、銀座の焼鳥屋に行き、私は、一生懸命、あなたを口説きました。

それが、使命だと思ったからです。

三時間後には、ようやく、首をタテに振ってくれた。

私はこのことを、菅義偉生涯最大の達成として、いつまでも、誇らしく思うであろうと思います。

総理が官邸にいるときは、欠かさず、一日に一度、気兼ねのない話をしました。

いまでも、ふと、ひとりになると、そうした日々の様子が、まざまざと、よみがえってまいります。

TPP交渉に入るのを、私は、できれば時間をかけたほうがいいという立場でした。

総理は、「タイミングを失してはならない。やるなら早いほうがいい」という意見で、どちらが正しかったかは、もはや歴史が証明済みです。

一歩後退すると、勢いを失う。

前進してこそ、活路が開けると思っていたのでしょう。

総理、あなたの判断はいつも正しかった。

安倍総理。

日本国は、あなたという歴史上かけがえのないリーダーをいただいたからこそ、特定秘密保護法、一連の平和安全法制、改正組織犯罪処罰法など、難しかった法案を、すべて成立させることができました。

どのひとつを欠いても、我が国の安全は、確固たるものにはならない。

あなたの信念、そして決意に、私たちは、とこしえの感謝をささげるものであります。

国難を突破し、強い日本を創る。

そして、真の平和国家日本を希求し、日本を、あらゆる分野で世界に貢献できる国にする。

そんな、覚悟と、決断の毎日が続く中にあっても、総理、あなたは、常に笑顔を絶やさなかった。

いつも、まわりの人たちに心を配り、優しさを降り注いだ。

総理大臣官邸で共に過ごし、あらゆる苦楽を共にした七年八か月。

私は本当に幸せでした。

私だけではなく、すべてのスタッフたちが、あの厳しい日々の中で、明るく、生き生きと働いていたことを思い起こします。

何度でも申し上げます。

安倍総理、あなたは、我が日本国にとっての、真のリーダーでした。

衆議院第一議員会館、千二百十二号室の、あなたの机には、読みかけの本が一冊、ありました。

岡義武著『山県有朋』です。

ここまで読んだ、という、最後のページは、端を折ってありました。

そしてそのページには、マーカーペンで、線を引いたところがありました。

しるしをつけた箇所にあったのは、いみじくも、山県有朋が、長年の盟友、伊藤博文に先立たれ、故人を偲んで詠んだ歌でありました。

総理、いま、この歌くらい、私自身の思いをよく詠んだ一首はありません。

かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ
かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ

深い哀しみと、寂しさを覚えます。

総理、本当に、ありがとうございました。

どうか安らかに、お休みください。

令和四年九月二十七日 前内閣総理大臣、友人代表 菅義偉

 

 

| | コメント (0)

2019年7月29日 (月)

杉浦千畝さん

なぜか今日の<<Google Doodle(グーグル ドゥードゥル)>>は


「杉原 千畝 を称えて」


Photo_20190729122101

 

 

ユダヤ人にビザを発給し数千人を救った外交官。(@リトアニア)



政府の方針、外務省の訓令にそむいてビザを発給し続けた。



この方の功績を外務省は認めていなかった。


そこまでは何かで知っていた。


ちょっと長いけれどwikiより無断引用。



「貴殿第三九號ニ關シ、陸海軍及内務各省ト協議ノ結果、獨逸及伊太利ニ於テ排斥ヲ受ケ外國ニ避難スル者ヲ我國ニ許容スルコトハ、大局上面白カラサルノミナラス現在事變下ノ我國ニ於テハ是等避難民ヲ收容スルノ餘地ナキ實情ナルニ付、今後ハ此ノ種避難民(外部ニ對シテハ單ニ『避難民』ノ名義トスルコト、實際ハ猶太人避難民ヲ意味ス)ノ本邦内地竝ニ各殖民地ヘノ入國ハ好マシカラス(但シ、通過ハ此ノ限ニ在ラス)トノコトニ意見ノ一致ヲ見タ」
【現代語訳=貴殿(山路総領事)が発信した第39号(請訓電報)に関し、陸海軍及び内務各省と協議の結果、「ドイツおよびイタリアにおいて排斥を受け、外国に避難する者をわが国に受け入れることは、大局上よろしくないのみならず、現在事変(日中戦争)下にあるわが国では、これらの避難民を収容する余地はないのが実情なので、今後はこの種の避難民(外部に対しては単に『避難民』の名義とすること。実際はユダヤ人避難民を意味する。)のわが国内地(本土)ならびに各植民地への入国は好ましくない。(ただし、通過はこの限りでない[注釈 18]。)」とすることで意見が一致した。】
— 近衛外務大臣から在外公館長への訓令「猶太避難民ノ入國ニ關スル件」(昭和13年10月7日付)



その人道的な行動に対して外務省からは罷免され名簿からも抹消されていた。


「杉原はユダヤ人に金をもらってやったのだから、金には困らないだろう」という悪意に満ちた中傷から、

ニシュリ「杉原ビザ」受給者の一人で、新生イスラエルの参事官となっていたニシュリ(Yehoshua Nishri)
による千畝の名前の照会時の杓子定規の対応まで、旧外務省関係者の千畝に対する敵意と冷淡さは、2000年に河野洋平外務大臣による名誉回復がなされるまで一貫していた。
(wiki)


杉浦千畝さんはキリスト教徒であったらしい。


ユダヤ教とキリスト教の関係はggrks。


宗教を超越した「人道」。


すべての宗教指導者にこの心があれば。。。(T_T)



業績は素晴らしいけれど、なぜ今日?


<<1986年(昭和61年)7月31日(満86歳没)>>



これまでに外務省と故杉原氏の御家族の皆様との間で、色々御無礼があったこと、

御名誉にかかわる意思の疎通が欠けていた点を、外務大臣として、この機会に心から

お詫び申しあげたいと存じます。日本外交に携わる責任者として、

外交政策の決定においては、いかなる場合も、人道的な考慮は最も基本的な、

また最も重要なことであると常々私は感じております。

故杉原氏は今から六十年前に、ナチスによるユダヤ人迫害という極限的な

局面において人道的かつ勇気のある判断をされることで、

人道的考慮の大切さを示されました。

私は、このような素晴らしい先輩を持つことができたことを誇りに思う次第です。


— 2000年10月10日の外務大臣河野洋平による演説


Photo_20190729121201



生前になぜ復権されなかったのか!


役人としては本国の意志に反した行為かもしれない。

だけれども人の命と組織のどちらが重要か考えるまでもない。


「役人根性」「ねたみ」「そねみ」

これ以上醜悪な感情は無い。





いや、そもそも何故今日?

 

 

| | コメント (0)

2019年2月18日 (月)

大変申し訳ない>桜田五輪相

先日の拙ブログで批判してしまいました。>桜田五輪相


大変申し訳なかったです。>桜田五輪大臣


もしかしたら前後にある発言を意図的に抜いたかと思っていたら、ヤッパリ!


<<桜田五輪相「がっかり発言」で考える“切り取り報道”の罪 TV番組制作スタッフの本音>>

以下全文引用(らしい)

《本当に、そう、金メダル候補ですからねえ。日本が本当に期待している選手ですからねえ。本当にがっかりしております。やはり、早く治療に専念していただいて、頑張っていただきたい。また元気な姿を見たいですよ。そうですね》

《いやあ、日本が誇るべきスポーツの選手だと思いますよね。われわれがほんとに誇りとするものなので。最近水泳が非常に盛り上がっているときでもありますし、オリンピック担当大臣としては、オリンピックで水泳の部分をね、非常に期待している部分があるんですよね。一人リードする選手がいると、みんなその人につられてね、全体が盛り上がりますからね。そういった盛り上がりがね、若干下火にならないかなと思って、ちょっと心配していますよね。ですから、われわれも一生懸命頑張って、いろんな環境整備をやりますけど。とにかく治療に専念して、元気な姿を見せていただいて、また、スポーツ界の花形として、頑張っていただきたいというのが私の考えですね》


ヘッドラインとして簡潔な表現を選ぶ必要性もあると思う。


その時、よりセンセーショナルにして購入意欲(新聞雑誌)視聴率を稼ぎたい。

気持ちは分かるけれど「報道」としての意味を考えて欲しい。



なんでもかんでもソースを見ないと信用できない。


なんだか「言葉狩り」だなぁ。。。
みぞゆうとかさ。。。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月13日 (水)

大気圏内核実験

ふと調べてみた。



大気圏内の核実験は何時から何時まで、何回あったのか。




Wiki 読もうとしたけれど、大量過ぎて根気をなくした。


核実験


・トリニティ実験  1945年7月16日  人類史上初

・「広島」   1945年8月6日

・「長崎」   1945年8月9日


☆1963年  核兵器実験を禁止する条約

 

核実験を地下に限定する大気圏内、宇宙空間及び水中における核兵器実験を禁止する条約(通称部分的核実験禁止条約:PTBT)

 推定  502回  


この頃、



「乳歯が抜けたら、学校に持ってくるように。

放射能を調べるんだって」



と言われました。




大気圏内核実験が行われ、フォールアウトの中で育った人たち、


彼らにガン患者は多発しているでしょうか。





放射の文献が多すぎてどれを引用しようか悩みました。



放射脳」をよけて文献を探してみてください。






子供達が心配なのは分かります。




ただみなさんの身近に放射能の中で育った世代が元気に暮らしています。






ただやみくもに、妄信的に、デマに



惑わされないで下さい。



自分で調べて、自分の頭で考えて下さい。







なんだか書き出しと変わってしまいました。(^_^;)(^_^;)(^_^;)








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月17日 (月)

選挙

昨日、行ってきたけれども、アノ用紙ダメ

どれもこれもほとんど同じ色
パステルカラーと言えば聞こえは良いけれども、アレでは選管も間違えるし、
違う投票箱に入れようとしても分からないと思う

ソレも敵の戦略か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

選挙

しかし、ココログの「カテゴリー」には呆れる
「ファッション」、「芸能・アイドル」、「恋愛」、「美容・コスメ」。。。

ま、いいや

大きな「選挙」てす
私もいろいろな考えを持ちますが、彼らの1%すら行動力がありません

動かずに、外野から云々するのもイヤだし。。。


選挙に行きましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月15日 (水)

敗戦記念日

「終戦記念日」という表現キライ

日本は敗戦国なのだから、国内に海外の基地があるのは当然だと思う

そりゃ基地がない方が良いに決まっているけれども、アメリカが駐在してくれることで、日本の軍事費はどれだけ安く済んだことか。。。

日本はある意味「ディズニーランド」の中で遊んでいるような気がする

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)

いやもう本当に

undiscovery channel

未発見の真実を求めて。
2010年6月3日木曜日
サボタージュ・マニュアル日本語版
第二次世界大戦中の1944年に米国のOSS(戦略諜報局)が作成した「サボタージュ・マニュアル」が存在し、現在公開されている。原文はamazonの洋書コーナーで買うこともできる。アメリカと言うのはとても面白い国だ。

さて、このマニュアルは何のために作られたか。それは、敵地で仕事の進みを遅らせるように人々をトレーニングするためらしい。つまりこのマニュアルにあるようなことをなるべく避けていれば、仕事の進みが早くなるはず。「組織と会議」の部分はいろんなところに日本語訳紹介されているが、私が気になったのはこの部分。誰も訳してくれないのでここに。

マネージャーとスーパーバイザ

    常に文書による指示を要求せよ。
    誤解を招きやすい指示を出せ。意思統一のために長時間議論せよ。さらに、出来る限り不備を指摘せよ。
    準備を十分行い、完全に準備ができているまで実行に移すな。
    在庫がなくなるまで、注文をさせるな。
    高性能の道具を要求せよ。道具が悪ければ良い結果が得られないと警告せよ。
    常に些細な仕事からとりかかれ。重要な仕事は後回しにせよ。
    些細なことにも高い完成度を要求せよ。わずかな間違いも繰り返し修正させ、小さな間違いも見つけ出せ。
    材料が適切な場所に送られない工程とせよ。
    新人を訓練する際は、不完全でいい加減な指示を与えよ。
    能力に見合わない不釣合な昇進を行い、有能な者は冷遇せよ。
    重要な決定を行う際には会議を開け。
    もっともらしく、ペーパーワークを増大させよ。
    通達書類の発行や支払いなどに関係する決済手続きを多重化せよ。すべての決裁者が承認するまで、仕事を進めるな。
    すべての規則を隅々まで厳格に適用せよ。

あまりに自分の組織に当てはまるので、諜報部員の存在を疑うほどだ。

参考文献
The Simple Sabotage Manual: Timeless Managerial Wisdom from the Intelligence Community

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

マイケル・サンデル 究極の選択

「お金で買えるもの買えないもの」
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/harvard.html

マイケル・サンデル教授
(英: Michael J. Sandel、1953年3月5日 - )は、アメリカ合衆国の政治哲学者、コミュニタリアン。ハーバード大学教授。コミュニタリアニズム(共同体主義)の代表的論者。論述の特徴は共通善を強調する点にある。また共和主義者を名乗ることも増えている。

「お金で買えるもの買えないもの」

市場経済の理論だけで「良い生活」が手に入るのか
「良い生活」とは何か

代理母出産、傭兵制

確かに世界で今行われていること

 

「代理母」は倫理的に正しいのだろうか
「命」を売買して良いのか

 

自分の子供が徴兵された時に「傭兵」で代替しても良いのか

今、「福島」では「傭兵」のみが働いている
もちろん彼らは「お金」だけで働いていらっしゃるのではないと思う
自分がなんとかしなければという高い「意識」をお持ちだと思う

しかし、その高いモチベーションだけで片付くだけの規模の問題ではない

 

答えはない問題

 

非常に考えさせられた

 

見損ねた方は「オンデマンド」でもご覧頂きたいと思う

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

「クリック募金」

ココのサイト(http://www.dff.jp/)で続けていた

ちりも積もれば山となる
今日が365日目でした \(^_^)/
たった365円だけれども、忘れずによく頑張った自分を誉めちゃおう ヾ(^^;)

Photo  これは「クリック募金」の中でも最古参のサイト
 http://www.chintai.net/contribution/index.html
 「株式会社 CHINTAI」とあるから、不動産賃貸のアノ会社かしら

 
 
 

クリック募金も入れ替わりがあって、当初は「東日本大震災」のものがたくさんあったのだけれど、今は数が減ってきた

これから何十年、何世代にもわたって支援が必要なのに。。。(怒)

「1人の1万円より、1万人の1円」って言葉があったっけ
これからも「1円」続けます!

 
 

たまに忘れるんです、すみません m(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)